円空流のHPにて雲手拳の特徴を解説しています。
雲手拳は””うねり”と呼ばれる動きを重要視しています。
古武道では同手同足を基本としていますが、これは古武道ばかりではなく、どのような武道でも同じと言えるはずなのですが、太極拳はこのうねりを特に大切にしています。
捻る動作から開放される時に体に流れる力の動きというか道、これを意識しています。
人によっては勁の流れとか言いますが、私が教わったときにはそのような呼び方はしていませんでしたね。
何しろ発勁という言葉だってありませんでしたので、多分この言葉だって有名な中国拳法研究家を名乗るあの方が作った造語では?と言われています。
故人に対して失礼かとは思いますが、当時の気功ブームに乗って言葉ばかりが先走りしてしまった感がありますよね。(多分)
話を元に戻しますが、このうねりは日本古武道では考えられない動きではないでしょうか。
体のうねりと同時に膝の沈みを利用した力の流れ、ともに下半身が安定しなければ出来ない動きです。
踵が上がっていたり、膝がぐらついたり、肘が上がっていたりしては到底出来ない動きですね。
それらを身につけるための動作があのゆっくりとした動き、足の先から手の先、目配り、重心の移動までを意識して動かす。
だから芸術なんです、武道の芸術と言っても過言ではないでしょう。
今までに実際に使える方は少ないと言われていますが、それも偏見ですね。
健康体操ばかりに目が言ってしまいがちの為に真実が見えていないだけです。
私が指導を受けたときには、これほど激しいものはないと思えましたから、簡単に飛ばされていましたね。
詳しいことは、円空流のHPで確認してください。
常陸の国伝承 円空流柔術