2018年07月02日

新HPでのブログが更新されました

新しいホームページでブログや情報を更新中


新ブログが更新されました。

今回は、『円空流における中国拳法と云う事で更新しています。

私が40数年前に茨城県から東京へ出てきて、初めて目にした中国拳法が太極拳でした。

今のような健康太極拳でもなく、かといって武術(ウーシュウ)太極拳=競技用ではなく、もっと無骨さがあるものだったのです。

今回、その一部を最初で最後になりますが公開させていただいております。

Youtubeで限定公開とさせておりますので、新HPからのみ見ることができます。

雲手は、空手の型の中にも手捌きとして見られるようです。

雲手は縦払いが形の中で行われますが、実践では前払い受けとしても多用されますね。

新円空流HP 常陸の国伝承 円空流柔術


posted by ヒロボックリ at 21:53 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

新ホームページでブログ更新中

 新しいホームページでブログや日程情報を更新中 


ホームページビルダー破損のために新しくくホームページを作成してはや1ヶ月、皆さん訪問してくれましたか。

旧ホームページとは趣は違いますが、中身は同じですよ、だって変えようがありませんので((笑))。

ただ、旧ホームページと違い情報量が多く取れていますので、今までよりは私の故郷なども理解していただけたでしょうか。


先に述べましたように、旧ホームページはビルダーが破損したために更新できずにいます。

よって、新ホームページとは日程等において内容が若干違います。

例えば、6月10日(日)腰切り棒術手解き  の予定になっていますが、私個人の都合で休講となっています。

腰切り棒術手解きは、6月2日に行うようになっていたりしています。

また、7月のスケジュールも公開されていますので、ぜひ覗いてみてください。


常陸の国伝承 円空流柔術


よろしくお願い致しま〜〜す!




posted by ヒロボックリ at 21:47 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

円空流のホームページが引っ越しました。

円空流を応援してくださる皆様へ

平成30年5月より、円空流のホームページが引っ越ししました。
現在のホームページは6月末で閉鎖する予定です。

新円空流ホームページアドレスはこちら http://enkuuryuu.com

常陸の国伝承円空流柔術


ホームページ内では日程からブログまで、幅広く掲載することが出来るようになりました。

今後とも宜しくお願いたします。


このブログを今まで愛してくださった皆さん、感謝申し上げます。

posted by ヒロボックリ at 12:22 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

早縄は一日にしてならず

早縄なら掛け縄術へ


先日、早縄術の講習会を行いました。


縄術における掛け縄とは、相手の手首や首に縄を掛けた時に相手が暴れることを想定した形なのです。


相手は縄を掛けられたのですから当然反抗するわけですが、TVや映画の中でも科人(とがにん)は結構暴れていますよね。


刑事ドラマでは手錠を掛けられと犯人は大人しくなっていますから、現代劇と時代劇の差がここにあります。


実際に手首に縄を掛けられた場合、相手は体当たりをする、または縄の引っ張り合いに、または反対の手で殴りかかってくる、手を振りほどいて後ろ向きになって逃げる等があります。


掛け縄はこれらを想定して、縄を素早く絡める形なのです。


早縄の形事態は、相手の動きが限定された箇条書きみたいなものですが、相手が自由に動いた時に対する形が掛け縄ということになります。








先日の講習会は、前述した通りの相手が体当りした時の対処の仕方と、引っ張り合いになった時の対処の仕方を指導させて頂きました。


正直な話、殆どの方が出来ていませんでしたね、早縄は一日してならずということが、皆さんは理解したのではないでしょうか。


基本である箇条書きはすぐに覚えられますが、連文になってくると難しい。(例えが悪いかも(笑))


金釘文字文ではなく、あくまで滑らかに素早く相手の動きを制しなければなりません。


来月にも行う予定ですが、参加者が同じであれば今回指導した形の習熟度を見定めてからということになるかも知れません。


できていないのに次の技を指導しても意味がありませんし、生半可な技は危険を伴いますから。


皆さんが帰ってから、いかに数多く練習していいるのか、楽しみですね。


縄で指が切れたり、肉刺(マメ)が出来たりするほど稽古してもらえると身につくのですが・・・・・・。


タグ:セミナー


posted by ヒロボックリ at 12:20 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 早縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

早縄術講習会について


早縄術講習会について



3月下旬に予定しています早縄術講習会ですが、技の運用方法として実際に行われていたものを指導させて頂く予定です。


形の稽古のように相手が動かずにいてくれるのであれば、これ程簡単なものはありません。


しかし相手は科人、つまり犯罪を犯していると思われる者を相手とする訳ですから、縄をかけた瞬間に暴れたり引っ張ったり当然するわけです。


これ等に対処するやり方を、基本技を指導した後に、毎回あの手この手で教える所存です。


基本ができなければ運用法を教えても出来ませんよね((笑))


柔術で固めてから技をかける方法もありますが、実際に柔術を掛けるというのは難しいものです。


相手は短刀を持っていたり、刀を振り回したりしているわけですから、それでも縄を掛けなければいけないんです。


相手は当然抵抗するわけですから、まず抵抗しない人はいません、体当たりや頭突き、縄を両手で引っ張たり、当然ですよね。


技は、後ろ詰め、背合わせ、十字背合わせ、後ろ足掛け詰め、前掛け詰め、胴背合わせの六本を技の説明から運用法まで毎回二本ずつ3回に分けて行います。


相手の動きに対しての攻防となりますので、相手の動きを想定して指導したいと思います。


前期 3月26日 (日曜日)  新座市民総合体育館 午後1時から5時まで

中期 4月30日 (日曜日)  新座市民総合体育館 午後1時から5時まで

後期 5月下旬を予定





講習会参加申込みは、円空流ホームページから申込ください。








タグ:講習会


posted by ヒロボックリ at 18:59 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 早縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

稽古初めが終わりました


円空流の稽古初めが無事終了



今年も1月3日に稽古初めを行うことが出来ました。


今年は柔術を中心にとの思いから、稽古は受け身主体の稽古とさせて頂きました。

当道場の名物稽古として過去に行っていましたやり方を復活、赤畳の上に1畳一人として、順次技をかけて受け身を取るという方法です。

先頭から最終までではなく、座技総当たりの元の位置に戻るまで同じ技を左右掛け投げるというもので、元の位置に戻ったら次の技へと変わっていくものです。



経験したことのない者も居ます。

僅か1時間半投げて投げられるの繰り返しで、否応なしに受け身はうまくなります。

この稽古はただガムシャラに投げられる、そして投げ続ける、相手が毎回変わりますし、馴れ合いが無くなるのです。



10人いれば10人を連続して投げ、投げられる、これを繰り返す訳ですから飽きる暇もありませんし休む暇もありません。


体力が続く限り本来は行うのですが、稽古始ですから時間も短くし、説明を加えたりコツを教えたり、少し間延びさせたりして休ませながら!


昔は稽古時間も長かったため、当たり前のようにして行っていましたが、しばらくご無沙汰していました

それに、私は膝が悪いので少し角が丸くなった感もありますね。


復活させたことで、今年は厳しく行って行きますよ、弟子には厳しく自分には甘くの精神で。((笑))


そして、昨年暮れに新人が入りましたので、新しい刺激を受けながら皆で頑張っていきましょう。


続きを読む

posted by ヒロボックリ at 17:56 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

新年明けましてお目出度う御座います

新年明けまして

     お目出度う御座います。



本年もよろしくお願い致します。

皆様にも、今年一年の御健勝をお祈り申し上げます。




円空流では、今年は柔術を中心に指導を行う予定でいます
またセミナーでは骨師術の応用から、使える早縄術として指導を行っていく所存です。

どうしても古流となりますと、伝承に趣が行きがちで実際には使えないのでは?などとの意見も有るため、運用法を覚えて貰う予定でいます。

興味の有る方はHPからメール等でお申し込みください。

それでは、今年一年よろしくお願いいたします。


タグ:雑感


posted by ヒロボックリ at 15:49 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

骨指・早縄術1日セミナー(前期)開催の連絡


骨指術からの早縄術セミナー(前期)開催の連絡



この度、円空流骨指術から早縄術へと入るという流れのセミナーを開催いたします。


技の本数は全期間3〜4本ずつと少なくなりますが、骨指を使って縄を掛けるという過程を細かく説明していくつもりです。


今までは骨指のみ、早縄のみというセミナーでしたが、今回から骨指術と併用して指導させて頂きます。









今回のセミナーは前期・中期・後期に分けて行いたいと思います。




平成25年8月骨指術セミナー 004.JPG





参加費 : 各回 3千円 


早縄希望者 1紐 1000円  


場所 : 新座市民総合体育館


時間 : 午後1時〜5時半まで


日程 : 3月下旬 確定次第当ブログ、もしくはHPにて連絡させて頂きます。


         4月下旬、5月下旬を予定していおります。


骨指は、30〜35センチほどの短棒があれば使用できますので、各自ご用意下さい。



過去にセミナーを受けた方、また骨指術や早縄に興味のある方の参加をお待ちしています。






タグ:セミナー


posted by ヒロボックリ at 18:32 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 早縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

円空流早縄術について


早縄術とは



早縄術を伝承している流派は現在でもたくさんありますが、殆どが公開をしていません。

それは何故か、見られてしまうと盗まれてしまうかも、との考え方や対処法が確立されてしまう、との考え方が今でも有るからなのです。


差し成 005.JPG


最近、他流でもDVDなどで公開したり、YOUTUBEなどで公開するようになりました。

円空流でも数本の早縄を公開していますし、希望者にはDVDを販売したりしてます。


それは、円空流を知ってもらいたいという考えと、多くの方に技を残してもらいたいという考え方からです。


円空流は、相手が動いている(攻撃や反撃)状態を想定して、縄を瞬時に絡める技法です。

相手の動きを利用して絡め取ることを主としています。




群馬県の武備舎(岩井師範)で指導されている戸田流手の内などは、高度な技法を伝えていますし、分銅鎖なども同じです。

ただ、早縄と違うのは、縄に得物がついていることや、其の物が武器となっている点です。

手の内や分銅を巧みに利用して相手の動きを制する技で、瞬時に制するというものです。








早縄術は縄1本で、右手には骨指(十手)ですから、縄と骨指の扱い方で相手を絡め取ると云うことになります。

先日公開した四所詰めは、1本目の後ろ詰めを更に複雑にした技法です。

DVDの中では立った状態で説明していますが、本来掛ける時は、相手をうつ伏せにして押さえつけた状態で絡めるのが本筋で、立っているときでも出来ますが慣れればだいたい20秒位で掛けられる様になります。


1本目の後ろ詰めや3本目の背合わせなどは、約10〜15秒位でしょうか。

これからも少しずつですが、公開(全伝はご勘弁を)したいと思っています。







タグ:通常稽古


posted by ヒロボックリ at 10:22 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 早縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

武士の切腹、腹を切っただけでは死ねない

武士の切腹とは


様々な文献や、時代劇のTVの場面で武士が切腹する場面も見たことが有るのではないでしょうか。


映画・蜩ノ記(葉室麟)で役所広司が武士の世界の一面を描いていました。


蜩の記.jpg


刀を腹に突き刺し、自らの手で腹を従事に切り裂く行為は、日本の武士ならではの行為と思われている方も多いのではないでしょうか。


実際に、昭和時代に三島由紀夫氏が作った『楯の会』による市ヶ谷駐屯基地切腹事件(1970年11月25日)がありましたのでご記憶の方もいるのではと思われます。



そして、有名な『柴田勝家が切腹したときにハラワタ(内臓)を引きちぎって、秀吉に投げつけた』等の逸話があります。


その真偽はともかく、そもそも切腹はいつから始まり、武士の名誉の死に方となっていったのかご存知ですか?


切腹の期限そのものは実は平安時代にまで遡るとか、武士の時代の鎌倉で当たりではなく、貴族時代からだというのです。


ただし、近世に入るまでは、あくまで自決の手段に過ぎず、『名誉な死に方』という概念はなかったそうです。


大きな転機が訪れたのは、やはり戦国時代の備中高松城の戦いからだとか。







秀吉が、毛利方と備中高松城主の清水宗治(むねはる)の和睦の条件として、城主の自決を迫ったわけです。


そこで宗治は、水上に船を出し、その場で潔く腹を切り、介錯人によって首をはねられたのです。


これをみた秀吉や多くの武士たちが感銘し、以降『切腹は名誉な死に方』とされるようになった、と伝わっているというのです。


この切腹の仕方が江戸時代に入り、武士の処刑法として定着、作法も確立されてきたという訳ですね。



沐浴や末期酒や辞世の句を読んだり、様々な作法が見られ、切腹人が腹を一文字に切ったところで介錯人が首を落とすというのが一般的なのです。


実際には腹を切ったところではなかなか死ねないため、痛みに苦しむ姿は武士として見せられないので、『介錯を頼む』となっているのです。




自決の場合は、腹を一度刺してから抜き、頚動脈を切って死ぬ場合が多かったと言われています。


ともあれ、腹を切っただけでは失血死するまでは時間が半日以上、中途半端に切ってしまった場合は敗血症などで死ぬまで2〜3日の間、痛み苦しむ結果になるというのです。


また、介錯人が首を切る場合は皮一枚残して切るように(抱き首)、首を切り落とすことを忌み嫌う一面も有ったそうです。


切腹を命じられ、身の潔白さを表すために白衣を着て切腹した赤穂藩主浅野内庄頭など、実際には上意に刃向かうとして白衣ではないという話もあります。


死ぬことを美と考えているのは日本人だけ、それも作法など様々な方法で美として死を追求してる、不思議な文化だったのです。


その影響で、第二次世界大戦で、死んで神になる(軍神)という思想が生まれたのではないでしょうか。


私個人は、死んでしまったら何も残らない、自然に帰るのみと考えています。

日本には八百万の神思想、死んだら草木土になり、八百万の神になるという考えですね。




タグ:雑感


posted by ヒロボックリ at 21:50 | 埼玉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。